お知らせ

                                                                          

令和7年度 学校ニュース

 今週の図工は、画用紙を使って「あそぼうよ パクパクさん」の工作を行いました。手を入れてパクパクする仕組みのため、口の中をどのようにするか考えて製作を行いました。飾りを付けたり、体の部分を付け加えてみたりと工夫して作品を仕上げることができました。完成後、教室に飾っていますが、お気に入りの作品を仕上げることができ、うれしそうです🍀

 

  

今日は、湿度は高かったですが、気温はそれほど高くはなく、休み時間は、校庭に出て活動することができました。

 

スポーツタイムは、教室で立腰体操を行いました。

 

立腰の姿勢も、みんなとてもいいですね!

 

もうすぐスポーツの秋! 

この秋は、どんなスポーツをがんばりますか?

3・4年生が、佐野市聴覚障害者協会、安佐手話通訳者会、生涯学習課などにお世話になり、手話体験をしました。

 

 

口話や筆談という方法がありますが、手話がとても相手に伝わりやすいということを教えていただきました。

早速、いろいろな手話を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、自己紹介ができるようになりました。

本当に、よい体験ができてよかったです。

お世話になり、ありがとうございました。

 

 本日の1校時に、英語活動があり、色についての学習を行いました。子どもたちは、10色の英語での言い方をすぐに覚え、3つのゲーム活動を楽しく行っていました。

 

①色画用紙を使って、会話練習(全員と行いました!🙆‍♂️)

  

 

② 指定された色をタッチする活動

 (いろいろなものを見つけていました!🤗)

 

   

 

  

 

③ へびおに英語カード版ゲーム!

(2チームに分かれ、引き分けで終わりました!👍)

          

 

 

 

今日の3時間目から5時間目まで『フリー参観』を実施しました。

ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今日は、給食センターの栄養職員の方をゲストティーチャーにお招きし、食育の学習も実施しました。

 図書委員会の金魚釣りのイベントが昨日の昼休みに最終日を迎えました。今回も、たくさんの児童や先生方が参加してくれました。👍

 今回も、図書委員のアイディアで金の金魚が時折、金魚のプールに入れられました。🐟

  

 

 6校時の委員会の時間に、図書委員で参加してくれた回数を集計し、ポイントに応じて、プレゼントの仕分けを行いました。

 

 本日、各学年にプレゼント渡しました。来月は、読書週間があるので、どんなイベントを行うか楽しみにしていてください。🏳️‍🌈

  

   

 

 

「あおぞら学級のみなさんへ、郵便が届きました。」

と、職員室の先生が手紙を教室に届けてくださいました。

「手紙が届いたよ。だれからの手紙かなあ?あけてみよう。」

 

ワクワクドキドキしながら手紙をひらくと・・・

「ドラえもんからだ!何が書いてあるのかな。手紙を読んでみよう!」

ドラえもんからの手紙を読んでみると・・・

あれ?あれ?あれ?何かおかしいぞ🧐

「まちがえているところがあるよ。ここがちがうよ。」

ドラえもんからの手紙には、まちがえているところがあることを発見!

 

「ドラえもんに正しい書き方を教えてあげよう。」

 

 

 

 ドラえもんからの手紙を繰り返し読み、違っているところを見付けて、正しく書き直すことができました。

 みんなが書き直した手紙を、ドラえもんに届けます。ドラえもんから返事が届くのが楽しみです☺️

 

今日も、ボランティアの皆様にお世話になりました。暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

 

朝学習の時間には、夏休み後最初のボランティアの方による読み聞かせがありました。

1年生、2・3年生、4年生の3つの学級で行いましたが、どのボランティアの方も、今日は動物が登場する本を選んでいました。どんな動物が登場し、どんな内容の話だったか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください

 

3・4時間目には、5年生家庭科の手縫いでの小物づくりに、ボランティアの方に来ていただきました。思い思いの形の小物を作るので、ボランティアの方にアドバイスをいただくことができ、とても助かりました。

8日未明に、皆既月食がありました。午前2時半頃からと、観察するには難しい時間帯でしたので、「見ました!」という児童はいませんでしたが、朝のニュースなどで見たという児童は何人もいました。

(画像より、目で見た本物の方がきれいでした・・・)

 

高学年の児童には、月食の開始が午後7時前だった、3年前の皆既月食を覚えている児童もいました。

 

台風や猛暑など、自然災害につながるニュースが多いですが、自然の美しさや自然の不思議についても、興味や関心をもってほしいと思います。

 

次回の皆既月食は、来年2026年3月3日の午後8時4分からだそうです。天気がよいことを期待しましょう!

6年生の児童が、卒業記念フォトパネル購入のために始めたアルミ缶回収。夏休み後の先週、毎朝何人もの児童が大きな袋を抱えて登校してきてくれました。

 

また、保護者の皆様に直接届けていただいたご家庭もありました。夏休み中の回収と合わせ、ご協力ありがとうございました。

 

おかげさまで、こんなにたくさんのアルミ缶が集まりました。

どれくらい集まったのか詳細につきましては、後日ご報告いたします。

 

また、学校では、今後もアルミ缶や古新聞、ダンボール等の回収・リサイクルを行っていきますので、ご協力お願いいたします。

9月10日のフリー参観の折にも、ぜひお持ちください。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0311
佐野市多田町998
TEL 0283-62-0179
FAX 0283-61-1298

学校アクセス
eライブラリ

 

訪問者数
026008