令和7年度 学校ニュース
本日の1校時、本校の職員室に、6人のハロウィンのお化け🎃が現れました🎁 職員室に入る際、「I am ~ .」 と1人ずつ自己紹介をしてから入りました。 「Happy Halloween! Trick a treat」 とあいさつをして、5人の先生からシールをもらうことができました🗼
子どもたちは、とてもうれしそうに先生方とのやりとりを楽しんでおり、
心に残るHalloweenの活動になりました。🌎
企画放送委員会の児童が企画運営をした「全校共遊」を行いました。
今日は「玉入れ」と「ふえふえおに」!
「玉入れ」は、児童が赤組・白組に分かれ、さらに先生チームも参加して勝負しました。先生チームには、助っ人として 孫悟空ジョーと、タダリン1号・2号も参加してくれました!
結果は、赤組1勝、白組1勝、先生チーム1勝で、仲良く引き分けでした。
「ふえふえおに」は、孫悟空ジョーが大活躍で、あっという間に全員おにになってしまいました。
とても楽しい全校共遊でした。企画放送委員会の児童のみなさん、ありがというございました。
業間活動で2・3年生が プレゼンタイムの発表をしました。
2年生は、国語の学習で考えた「あったらいいなこんなもの」を1人1人発表しました。 「空飛ぶランドセル」や「ほしいお金が出てくるさいふ」など、本当にあったらいいなと思うものばかりでした。
3年生は、体全体で表現をした詩の暗唱と、理科で学習したことをクイズにして発表しました。
2年生も3年生も、堂々とすばらしい発表でした。
プレゼンタイムの感想も、進んで手を挙げ発表をしていました。
イギリスから来日したコーチのもとで、英語でクリケットを教えていただきました。
1~3年生は簡単な英語でスタート!
ありがとうございました。 ハイタッチでまたね!
4~6年生は英語の指示でも大丈夫!
ナイス!! グット!!
クリケット、楽しかったね!ありがとうございました。
本日、1・2年生は、生活科の学習で、秋探しの校外学習を行いました。多田駅から電車に乗るため、多田駅で、1人ずつ証明書を機会のボタンを押して発行しました。教室でも学習した電車の路線図や運賃表、時刻表の見方を確認をして、ホームで電車を待ちました。
電車の中では、次は何駅か、窓の外の景色を話したりなどしながら、マナーを守って過ごすことができました。
佐野駅に着いた後、1人1人駅員さんに運賃を払い、自動改札を出ました。
いよいよ城山公園へ到着です!奥へ歩いて行くと、ドングリがたくさんあるところがあり、子どもたちは、いろいろな形のドングリを見つけ、袋に集めることができました。いろいろな紅葉した葉も、見つけることができました。😊
帰りは、佐野駅で1人ずつ切符を券売機で買い、自動改札を通って電車に乗りました。
帰りも、元気に帰って来ることができました。今回の校外学習を、おもちゃ作りやリース作りなどの制作や秋探しのまとめに生かしていきたいです。🌈
第3回代表委員会を行いました。
「多田小学校をいじめゼロの学校にしよう」という議題で、
それぞれの学級で話し合ってきた、いじめをゼロにするための取組・・・
「こまっている人に声をかける」
「相手の目を見て気持ちのよいあいさつをする」
「やさしいことば(ふわふわことば)をつかう」
「いじめをなくすためのポスターをつくる」
「クラス共遊や他のクラスとの交流共遊の時間を作る」 など
・・・について、どの取組をしていくとよいか話し合いました。
こうした取組で、ずっといじめのない多田小学校をめざしていきましょう!
本日の英語活動は、もうすぐハロウィンがあるため、ハロウィンについて知り、ハロウィンに関する英語に親しむ学習を行いました。
ALTの先生から、パンプキンの歌を英語で歌やハロウィンの単語を教えてもらった後、お面作りを行いました。
6人それぞれ気に入ったものを選び、色を塗ってマスクを完成させました。😊
お面完成!
来週、かわいいハロウィンのキャラクターたちが、職員室へお菓子のかわりにシールをもらいに登場します🌈🎃
今日は、佐野市教育委員会より本校を訪問していただき、多田小学校の子どもたちの学習の様子などを参観していただきました。
「どの児童も、一生懸命学習に取り組んでいて、すばらしいですね。」「みんながんばっていますね。」とのお言葉をいただきました。
午後は、本校の先生方も加わり、1年生の道徳と、5年生の外国語の授業研究を行いました。
放課後は、教育委員会の指導主事の先生との授業研究会を行いました。研究会の成果を、これからの指導に生かしていきたいと思います。
今日は、天気もよく、絶好のスポーツ日和でした。
スポーツタイムでは、来週に迫った持久走大会に向けて、がんばって走る姿が見られました。
3時間目からは、エキスパートティーチャーの先生方をお招きして、「走り方のコツ」を楽しく教えていただきました。
3時間目は、1・2・3年生が、ボールを使ってのゲームを通して、すばやく動くことを体感していました。
4時間目は、4・5・6年生が、「腕の振り」「足を上げる」「姿勢」の3つの速く走るコツを、体を動かしながら学んでいました。
この成果が、来週の持久走大会でも発揮できるといいですね!
10月上旬に、田沼図書館から国語の学習の並行読書用に自動車のはたらきの本を借りました。子どもたちは時間があるときに、どの車を特に調べてみたいか考えながら車の本を読んできました。
昨日、自分で調べた車だけではなく、教科書で学習した①バス、乗用車 ②トラック ③クレーン車 ④はしご車 をワークシートにまとめたものもつけた自動車図鑑が完成しました。車のつくりを2つ書くことを目標にし、全員が自分が選んだ車でも達成することができました。難しい名前のはたらく車を選んだ子どもたちも多く、来週、発表会を行う予定です。
昨日、❤️のカードに、自分の好きなイメージで色を塗ったものをみんなで生活科室の壁に貼りに行きました。木のどこに貼るか、よく考えながら貼っていました。🏳️🌈