お知らせ

                                                                          

令和7年度 学校ニュース

もうすぐ運動会。一生懸命練習をがんばっています。

もちろん、いつもの勉強もがんばってます!

「今日はどんな勉強をしたの?」と、ぜひご家庭でも聞いてください。

運動会の練習では、「ゴー!ゴー!ゴー!」の歌を練習しました。

青空に響くように歌います。

赤組の歌

白組の歌

当日も頑張ってください。

 

 

 

委員会活動では、上学年の子どもたちが学校のために頑張っています。

保健・給食委員会は、ハンドソープの補充や集会の準備をしていました。

 

図書・掲示委員会は、読書についての図書の企画を考えていました。

企画・放送委員会は、誕生日企画や運動会のスローガンについて活動していました。

体育委員会は、運動会の準備をしていました。

学校のためによろしくお願いします。

 5/9の昼休みに、移動図書館のひまわり号が来校しました。4月に借りた本を返却したり、新たに本の貸し出しをしていただいたりと、うれしそうに利用する子どもたちの姿が本日も見られました。にっこり

 

 

 5/9(金)の生活科の時間に、2年生は夏野菜の苗を植えました。お家の方と相談して子どもたちは苗を用意し、丁寧に苗を植えることができました。苗植えの後、ロイロノートで写真を撮り、今日の活動の記録を作成することができました。収穫を目指して、野菜の世話や観察を生活科の学習を通して行っていきたいです。キラキラ

    

 国語の時間に、「はなのみち」音読発表会を行いました。一人で全部読みたいという子どもたちの希望で、「はなのみち」の全部の場面の音読を行いました。音読の宿題や国語の時間の練習の力を発揮し、大きな声でしっかりと発表を行うことができ、素晴らしかったです。キラキラ

 この1ヶ月の成長をたくさん感じた発表会でした合格

       

  

春、きれいな花を楽しませてくれた校庭の木々が、色や形も様々な実を付け始めました。これから熟していくものもありますが、校庭のどの木に実ったものか、探してみてください。

 

朝の活動で「トークタイム」を実施しています。

4年生の今日のテーマは、「自分の好きなおかし」についてでした。ペアになって、交代で好きなおかしについて60秒間話をします。60秒の間に、一人が一方的に話すのではなく、聞く方も相手の話を聞き出したり、質問をしたりすることも大切にしています。

それでも、「60秒は難しいな」という児童のつぶやきから、今日は特別に担任の先生が見本を見せてくれました。

話したいことがありすぎて、60秒を超えてしまったようです・・・

社会科の「学校のまわりのようす」の学習で、学校の西側、南側、東側、北側は、それぞれどんな様子なのかを調べに行きました。

「西側の国道293号線は、ダンプがたくさん走っているね。」「南側には家がたくさんあるね。」「東側には秋山川が流れているよ。」とたくさんの気づきがあったようです。

普段通っている道でも、よく見るとたくさんの発見があり、子どもたちは楽しそうに活動していました。

 

 本日の1校時、1年生は初めての英語活動を行いました。ALTの先生と4月からあいさつをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしていたため、子どもたちは、英語の学習が始まるのを大変楽しみにしていました。キラキラ

 今日は、英語のあいさつを覚え、そのことばを使って、全員とあいさつを行う活動をしました。みんなでたくさんあいさつが言え、ワークシートの記入にも慣れてきました。子どもたちは、次回の英語学習も、楽しみにしています。にっこりキラキラ

    

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0311
佐野市多田町998
TEL 0283-62-0179
FAX 0283-61-1298

学校アクセス
eライブラリ

 

訪問者数
029687