令和7年度 学校ニュース
企画・放送委員会の児童が中心となって、「1年生を迎える会」を実施しました。
代表児童の歓迎の言葉のあと、一人一人のインタビューに元気に答えた1年生と一緒に、多田小〇✕クイズや「ドロケイ」など、全校共遊を楽しみました。
「1年生を迎える会」の後、「楽しかった」「またみんなでドロケイをやりたい」と、1年たちが笑顔で話していました。
準備や進行をなどがんばった企画・放送委員会の皆さん、ありがとうございました。
4/25(金)、1・2年生は、生活科の学習で、下多田地区にある折元公園へ校外学習に行きました。
①交通ルールを守り、安全に気を付けて道路を歩く。
②公園の遊具を使って、みんなで仲良く遊ぶ。
③春の自然に親しむ。
をめあてに、みんなで楽しく活動を行いました。
よく交通ルールを守れました
最初に、公園の遊具を使って、仲良く遊びました。
次に、春の植物や生き物を探すため、公園内を散策しました。
みんなで、充実した活動が行えた校外学習になりました。
自立活動で、5月の飾りを制作しました。
今月は「こいのぼり🎏」です。
「体は何色にしようかな」「うろこの模様はどれにしようかな」
いろいろ考えながら進めました。思い思いのこいいのぼりが完成し、廊下の掲示板に飾りました。
鯉のように、力強く健康に成長することを願っています。
昼休み、5・6年生が自主的に運動会の練習として、リレーの練習を始めました。
そこに、他の学年が「入れて!」と集まってきて、自然に8割全校リレーが始まりました。
6年生が中心となって、組み分けを始めました。
それでは、よーい、スタート!
いい勝負でした!
代表委員会では、各学年の代表が集まって、「運動会のスローガン」について話し合いました。
みんな、よく意見を出していました。
校長先生からは、「みんなの気持ちが表れたスローガンになりそうですね」というお話がありました。
国語で「うたにあわせて あいうえお」の学習を行いました。子どもたちも、教科書を参考にして、「あ・い・う・え・お」のつくものを考え、自分のオリジナル版を作りました。本日は、6人の作品を電子黒板で掲示し、みんなで音読を行いました。
昨日、授業参観の際にお家の方と一緒にアサガオの種まきを行いました。種の観察を行い、種の観察カードも書きました。生活科の学習の歩みが分かるように、生活科の学習コーナーに観察の記録などを入れていきたいと思います。
1・2年生は、音楽の学習で、他の国のあいさつ取り入れた「メッセージ」や子どもたちが大好きでよく口ずさんでいる「BINGO」、「ロンドン橋」、「セブン ステップス」などを4月に学習しました。「セブン ステップス」は、2人組になり身体表現を取り入れて歌いました。笑顔で歌う姿が、すばらしいです。
理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウのたまごを探しに行きました。
地域の方にいただいたかき菜の葉の裏に小さなたまごを見つけることができました。
子どもたちは、「思っていたよりも小さいね!」「とうもろこしみたいにつぶつぶがついているよ。」と、とてもうれしそうに観察をしていました。
チョウになるまで、大切に育てていきたいですね。
2校時に避難訓練を実施しました。
地震の後に火災が発生したという想定で、それぞれの教室から校庭に避難をしました。
「お・か・し・も・ち」の約束(「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」)を守って、真剣に避難することができました。
この避難訓練で、子どもたちの防災意識は高まっていると思います。家にいるときに、地震や火災などの災害が発生した場合の避難等について、ぜひご家庭でも話し合う機会をもってください。
授業参観では、保護者の皆さんに勉強を頑張る姿を見ていただきました。
教育振興会やPTA総会もお世話になりました。
これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。