令和7年度 学校ニュース
9月になりました。
秋の行事といえば「中秋の名月」ですが、子どもたちには
「昔から、秋の収穫を喜び、感謝する祭りの日だよ。🎑」
「月見だんごのように月🌕にちなんだものや秋に収穫したもの🍇を食べたり、お供えしたりします。」
という話をしました。
そして、「お月見」の飾りを作ることにしました。
「みんなの足の形👣から、かわいい動物をつくるよ~」
「なにになるの?」
「なにに変身するのか、お楽しみだね~!」
足の裏に絵の具を塗ると、「くすぐったいよ!」とにこにこ笑顔😊
足形からなにができたでしょうか?
小さな足形から「かわいいウサギ🐰」ができました!
ご家族皆さんで夜空を眺め、おだやかな時間を過ごすのも素敵ですね!
昨日ケーブルテレビが撮影した放送をみんなで視聴しました。
職員室に集合!
放送が始まると、拍手が起きて楽しそうでした。
発表やインタビューは、堂々としていてよかったです。
放送、ありがとうございました。
9月1日は 「防災の日」です。
1階の廊下には、いざというときに、自分の命を守るためにどんな行動をすればよいかについての掲示があります。
もう皆さんはもうやってみましたか?
「災害の備えチャックリスト」も用意されていますので、ぜひ、家に持ち帰って、家族と一緒にチェックしてみましょう。
9月28日(日)には、「地域と学ぶ防災教室」も実施しされます。
地域の皆さんと一緒に、防災訓練に真剣に参加し、防災についてしっかり学びましょう!
長い夏休みが終わり、元気な子どもたちが教室に戻ってきました。
「先生、〇〇したよ。🏊♀️○○へ行ったよ。🚅楽しかったよ。☺️」と、思い出を話してくれました。
夏に充電したパワーで、9月からも張り切って学校生活を送ってほしいと思います😁
長かった夏休みが終わり、今日から学校が再開されました。
まだまだ夏の日差しが照りつける中、元気な「おはようございます」のあいさつとともに、登校してきました。
全校集会「Autumn Day」では、4人の代表児童がこれからがんばることなどについて発表をしました。その感想もたくさんの児童が発表してくれました。
今日は、この様子を佐野ケーブルテレビが取材してくれました。集会の後には、5・6年生が夏休みについてのインタビューを受けていました。
9月1日・2日の「さのニュース」で放送されるそうです。
今日の佐野市の最高気温は 35.2度 猛暑日でした。
夏休み最後の1週間も暑さが続くようです。
体調に気を付けて、楽しい夏の思い出を作ってください。家の仕事や学習にも、進んで取り組みましょう!
猛暑の夏に負けないで、校庭の草木は元気です。
猛暑の夏に負けないで、春、4・5年生が田植えをした上多田の田んぼの稲はたわわに実って、もう頭を垂れていました。
猛暑の夏に負けないで、丸嶽山神社まで足を伸ばすと、大きな「こぶケヤキ」のおかげか、ひんやりとした空気に包まれ、清々しい気持ちになりました。
来週には、元気な子どもたちの声が、この校庭にも戻ってきます。
残暑お見舞い申し上げます
夏休みも、残すところあと10日となりました。
いや、まだ10日も残っています。最後の10日間をどう過ごすか、もう一度自分のめあてを確認したり、立て直したりして、有意義な10日間にしましょう。
9月の学校再開に向けて、「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて、生活のリズムを整えましょう。
教室などの照明をLEDに交換する工事も進んでいます!
とても明るいです♪
連日の猛暑が、この週末の雨で一息ついたように思います。(大雨による災害に遭われた地域の皆様には申し訳ありませんが・・・)
校庭の草木や中庭のサツマイモも、元気いっぱいです。
3年生が、理科の学習で育てたホウセンカの花も、きれいに咲き始めました。
吉澤記念美術館「地域交流センター」にて、「癒やしのアート展」が開催されています。多田小の児童の作品も展示されていますので、ぜひ、吉澤記念美術館へ足をお運びください。(8月21日(木)までです。)
この「癒やしのアート展」が、佐野ケーブルテレビの「さのニュース」の中で紹介されます。8月14日(木)午後4時からが初回の放送です。(それ以降の放送時間は、さのケーブルテレビの番組表でご確認ください。)
※吉澤記念美術館周辺には、化石館や伝承館、市の図書館などが集まっています。いろいろな学びのきっかけになるかと思いますので、お時間があるときにのんびり散策してみてはいかがでしょうか?
8月8日、オンライン健康観察を実施しました。
学級ごとに担任の先生とタブレットの画面越しでしたが顔を合わせ、健康観察を行い、夏休み前半について話をしました。学校の学童へ通う児童も、それぞれの教室で参加しました。
児童のみなさんの元気な笑顔が見られて、先生方も笑顔になっていました。
夏休み後半も、やるべきことはしっかりやって、安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってください。