令和7年度 学校ニュース
本日で、1学期が終わりました。4月から、いろいろなことを頑張り、本日を迎えることができました。お花の側で写真を撮れる場所を探し、子どもたちが選んだ場所です。
また、来週から、みんなで二学期の学級生活を頑張っていきたいです😄
先日の国語の時間に、かえるくん、がまくんにお手紙を書いて「かえるくんポスト・がまくんポスト」に入れました。
「ぼくたちのお手紙、届いたかなぁ。かたつむりくん、届けてくれたかなぁ。返事がくるかなぁ・・・」
と、子どもたちは気になっている様子です。
「かえるくん、がまくんから、お返事が届きました!先生が手紙を預かっています。」
「やったぁ!早く読みたいな!😀」
かえるくんとがまくんから預かった手紙を、一人ずつ渡しました。
にこにこしながら返事のお手紙を読んでいました。💌
「今度は、かたつむりくんに手紙を書きたい。手紙を封筒に入れたいな。」
今日は、かたつむりくんに手紙を書き、封筒に入れてポストに入れました。
手紙のやりとりが、しばらく続きそうです。
10月10日、 今日は第1学期終業式でした。
5名の代表児童が、
1学期にがんばったことや2学期にがんばることの発表をしました。
5人の発表もすばらしかったですが、その後の感想の発表も、進んで手を挙げてたくさんの児童が発表していました。
2学期も Chase Your Dream. Chase My Dream.
それぞれの夢に向かってがんばっていきましょう!
スポーツタイム。黙々とがんばって走ったり、ニコニコ笑顔で楽しそうに走ったり、それぞれのペースで、でも一生懸命に走っていました。
その後の体育では、校内持久走大会で走るコースの確認を歩いて行いました。
来週の体育では、試走を行う予定です。自分の目標が達成できるよう、がんばって練習に取り組んで行きましょう。
2年生の国語「お手紙」の学習も最後になりました。
『今日は、「がまくん」か「かえるくん」のどちらかに手紙を書こう。』
「かえるくんに書こうかな。がまくんに書こうかな。どんなことを書こうかな。」
わくわくしながら手紙を書き始めました。
そして、書いた手紙を「かえるくんポスト」「がまくんポスト」に入れました。📬
かえるくん、がまくんからのお返事を楽しみに待っています!🥰
図書室をより活用しやすくするために、図書室の机を入れ替えました。🌰 1年生の子どもたちも、いろいろな場所でみんなで読書がしやすく、気に入っています。☺️
10月の読書の散歩道も、配架されました。今月も、たくさんの児童に読んでもらいたいです。🍒
本日の図工では、「新聞紙を変身させて作品を作ろう」という目標のもと、活動を行いました。
子どもたちは、新聞紙を破いたり、丸めたり、ねじったりと、思い思いに工夫を凝らして、作品作りを楽しんでいました。
「ぼくは、バスケットゴールを作りたいな。」、「私は洋服を作ろうかな。」など、一人一人が作りたいものをイメージして、一生懸命取り組んでいました。
完成した作品を一人ずつ発表しました。個性豊かで素敵な作品を作ることができました。子どもたちの豊かな想像力や表現力に感心しました。
また、一枚の新聞紙を使って、どれだけ長く紙をつなげられるか競う遊びも行いました。子どもたちは真剣に取り組み、教室の端から端まででは足りないほど長く作り上げた子もいました。
授業の最後には、みんなで新聞紙を集めて、「新聞紙のシャワー」を楽しみ、大盛り上がりでした。片付けも協力し合って、あっという間にきれいになりました。
本日より、陸上部の練習が始まりました。
4年生以上の希望者による活動です。さっそく自分の選んだ競技に分かれての練習を行いました。
練習中の顔は、先日の世界陸上の選手と変わらない、真剣でかっこよかったです。
市の記録会などの大会もありますが、まずは、練習の中での自分の記録を伸ばしていけるよう、頑張っていきましょう!
本日の1校時に、英語活動で「動物園へ行こう」の学習を行いました。10種類の動物の英語での言い方を覚えた後に、3種類のゲーム活動を実施しました。ジェスチャーゲームの後に、初めてのシルエットクイズは、最後に子どもたちも絵を描いて問題を出すことができ、よく動物の特徴をつかんで絵を描いていました。☺️
図工は、本日から、子どもたちが楽しみにしていた「うきうきボックス」の制作に入りました。お家の方のご協力で、いろいろな箱を用意していただき、子どもたちは、箱をタブレットで撮影し、作りたい作品のイメージをもってから制作を行いました。来週、また続きを行います🍎
5・6年生の家庭科の時間に、ミシンを使ってのエプロンやバック作りが始まりました。
6年生は、去年の学習を生かして、慣れた手つきで作業を進めていました。
5年生は、まずはミシンやアイロンの使い方から・・・
今日もボランティアの方に来ていただきました。ミシンやアイロンの使い方を丁寧に教えていただき、大変助かりました。ありがとうございました。