お知らせ

                                                                          

令和7年度 学校ニュース

 国語や生活科、図工などの学習でタブレットを使い始め、いろいろな操作を練習しています。タイピングの練習も始めました。💻

 夏休みにオンラインでの健康観察を行うため、Meet(ミート)の使い方を練習しました。繰り返し練習したことで、一人で操作することができるようになりました。

 自分の顔や友達の顔がタブレットに映り、喜んでいました。ニヒヒ

 夏休みに、Meetで元気なみなさんに会えることを楽しみにしていますキラキラ

 

スーパーベルク見学で学んだことを、子どもたちが話し合いながら、新聞にまとめました。

 

新聞には、お店の工夫や、働く人たちの様子、見つけたものや気づいたことなど、子どもたちが学んできたことがたくさん書かれています。

完成した新聞は、生活科室前の廊下に掲示しました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

2年生の算数では、「水のかさのたんい」の学習に取り組みました。

身の回りにある様々な容器を使い、実際に水のかさを測る活動を通して、「リットル(L)」や「デシリットル(dL)」、「ミリリットル(mL)」という単位の意味や使い方を、体験的に学習しました。

水を使う活動に集中して取り組み、友だちと協力しながら、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

 国語の「夏がいっぱい」の学習で、夏を感じるものを出し合いました。

すいか🍉、カブトムシ、花火🎆、プール、海、かきごおり🍧・・・

たくさんの言葉がでました。

その中から、

「かきごおりを作って食べよう!」

と盛り上がり、みんなでかき氷を作りました。

     

 今回は、イチゴ🍓味、ブドウ🍇味のシロップをかけました。

とても暑かったので、かき氷を食べて体がひんやりしました。

夏を楽しく感じることができました!

 本日3・4校時、家庭科の授業で5年生は裁縫、6年生は洗濯を行いました。

 5年生は、地域のボランティアの皆様に、ボタン付けや並縫い、本返し縫いを教えていただきました。丁寧に教えていただいたおかげで、始める前よりも針の扱い方が上手になりました。

 6年生は、手洗いをやってみました。普段自分が使っている赤白帽子を丁寧に手洗いしました。手洗いの大変さを学ぶことができました。これからは、自分の物は自分で手洗いができるようになったはずです!!

 

 本日の昼休み、図書室で、図書委員の児童が多読賞の表彰を行いました。イベント 7/8までに、30冊以上、50冊以上を達成した児童に素敵なプレゼントを授与しました。

 30冊以上達成した児童が6名、50冊以上達成した児童が2名でました。今年度の新しい本も入りました。夏休みの本の貸し出しも始まったので、気に入った本を選び、夏休みも読書に親しんでください。3ツ星

  

 本日の1校時に、国語「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。今回は、分担を決め、朗読形式で行いました。自分の読む分担がないときに、動作をつける役も分担し、動作を考えたり、小道具を用意したりしました。

 2回目の音読発表会も、大きな声で読め、がんばりました。キラキラ

 

 

 

 

ボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせを行いました。

今日は、5・6年生、2・3年生、1年生で実施しました。

ボランティアのみなさんには、毎回、学年や季節にあった本を選んでいただいています。今回は、幽霊が出てくる本の読み聞かせのあった学級もありましたが、「クスッ」と笑える、楽しいお話でした。

 

1年生もしっかり「ありがとうございました」と、お礼が言えました。

今日は「着衣泳」を行いました。

川や沼、海などに落ちてしまったとき、服を着たままでも、慌てずに、落ち着いて行動し、浮いて救助を待つ訓練をしました。服を着たままでは、水着で泳ぐときのようには泳げないことや、靴やペットボトルなどを浮力にとすると浮きやすくなることなど、体験を通して学びました。

水の事故の悲しいニュースが、後を絶ちません。「着衣泳」は、万が一の時に命を守るための行動です。大切なのは、そうならないように安全に気を付けて行動すること、ライフジャケットなどの準備をすることです。

 

真剣に「着衣泳」に取り組んだ後は、今年、授業では最後になるプールをみんなで楽しみました。

もうすぐ夏休み。水の事故や交通事故などに気を付け、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

 国語で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しました。

「大きさも形も色も、じゆうじざい。おきゃくさまのそうぞうしだいで、どんなぼうしにもなる、すばらしいぼうしです。」

 という言葉が話の中にでてきます。

「みんなは、どんなぼうしをそうぞうするのかな。何かそうぞうしてみよう。」

「ぼくは、いろいろな虫をそうぞうしたよ。」

「わたしは、おいしそうなケーキ🎂!」

    

 自分だけのすてきなぼうしができあがりましたキラキラ   

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0311
佐野市多田町998
TEL 0283-62-0179
FAX 0283-61-1298

学校アクセス
eライブラリ

 

訪問者数
026062