お知らせ

                                                                          

令和7年度 学校ニュース

 2年生の算数で「三角形と四角形」の学習が始まりました。

三角形、四角形、辺、頂点などの用語がたくさん出てきました。

用語の意味や性質を覚えることに、少し苦戦していますが、楽しく学習しています。

 今日は、「直角」の意味を学習しました。折り紙を折って直角を作り、身の回りから直角を探す活動を行いました。

 

「ここにも直角があるよ🔶」 「これも直角だよ🔷」

直角探しに夢中です!!

 

    

 

  

 

  

 

身の回りには「直角」がたくさんあることに気付きました😊

次は、長方形、正方形についての学習です。

午前中、休み時間後のスポーツタイムで、校庭を走っています。

10月29日(水)の校内持久走大会に向けて、それぞれのペースで、みんながんばって走っています。

 

 

3時間目は、全校での体育。今日は、低中高学年ごとに分かれて、長距離走やハードル、走り幅跳びを行いました。低学年は、タダリンピックの種目にもあるボール投げの練習をしました。

   

 

さぁ、スポーツの秋ですよ!

 2年生は生活科の学習で、6月に町探検を行いました。本日は、学区内の方面を変え、2回目の町探検を実施しました。2班に分けて行いましたが、児童の安全面を考え、地域のボランティアの方が各班に1名ずつ付いてくださいました。

 

 理容室、商店では、お店の様子や仕事の内容だけでなく、子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、お店で使っているものや置いてあるものを見せていただきました。初めて見るものや仕事での工夫も分かり、子どもたちは関心をもって見学を行っていました。🌎

  

 

  

 

    

 

  

 

 お忙しい中、見学を受け入れてくださったお店の方々、地域のボランティアの皆様、本当にありがとうございまいした。見学したことを生活科の学習の時間にまとめ、生かしていきたいです。🍒

10月になりました。🍁

秋になると、町はハロウィンの飾りでいっぱいです。

「ハロウィンは、秋の収穫を感謝するお祭りの日とされています。」という話をし、「あおぞら教室も、ハロウィンの飾りを飾ろう」となりました。

 

 

 

いろいろな種類の飾りを作り、つなげました。

  

 

 

すてきな飾りができました🎃

 

 

 

👻ハッピー ハロウィン!!👻

 

 

今日は、昼休みに佐野市図書館のひまわり号が来校しました。

 

 

「あっ、アンパンマンの本があった」 「折り紙の本はどこかな」 「この本好きなんだ」 ・・・と、楽しそうに話をしながら本を借りていました。

 

 

読書の秋です。

学校の図書室はもちろん、毎月来るひまわり号、田沼や葛生の図書館など、本と親しむ機会がたくさんもてるといいですね♪

 

書写の講師の方に今日も習字を教えていただきました。

またまたとても上手に書けました。

 

 

 

 

 

どんどん上手になってすごいです。これからもよろしくお願いします。

 本日、子どもふれあい文化芸術事業で、バイオリンの体験の授業を4~6年生が行いました。講師として、バイオリン:津布久敏子様、ピアノ:菊地 香様にお越しいただきました。

 

 オープニングで「小さな世界」の演奏を聴いた後、バイオリンの楽器の説明やどんな演奏ができるかなどの話を伺いました。体験活動では、1人1人の身長に合ったバイオリンを講師の先生からお借りしました。バイオリンの音を出したり、きらきら星の出だしの部分を弾いたりする活動を講師の先生から丁寧に教わり、全員が行うことができました。

  

 

          

 

 4時間目は、1~3年生も授業に参加し、全校でバイオリンとピアノの演奏を聴きました。バイオリンだけでなく、ホルストの「木星」をビオラ、「きらきら星」をチェロでと弦楽器をかえながら、演奏を行ってくださいました。また、バロック時代に用いられていた弦楽器『ヴィオラ・ダモーレ』の紹介と演奏もしていただきました。バイオリンをはじめとする弦楽器のすてきな音色に、子どもたちも聴き入っていました。

 アンコールでは、本校の校歌をバイオリンの演奏に合わせて全校で歌うという貴重な体験もできました。

  

 

 

 講師の先生方をはじめ、市の文化推進課の職員の方など、いろいろな方々のご協力により、すばらしいバイオリンの体験学習ができました。本当に、ありがとうございました。⭐

 

 2年生の国語で「お手紙」の学習が始まりました。

今日は、一の場面の学習をしました。

「だれも、ぼくにお手紙なんかくれたことないんだ。・・・」

と、すねてしまったがまくん。📭

「ぼく、もう家へ帰らなくっちゃ、がまくん。しなくちゃいけないことがあるんだ。」

と、かえるくん🐸

 

 かえるくんとがまくんの心の声を考えたり、役割演技では、自分たちで動きや表情を考えたりすることができました。

 

 

 

 

 

次の場面では、どんなことが起こるのでしょうか。

楽しみながら学習を進めています✏️

9月28日に「地域と学ぶ防災教室」で地域と共に避難訓練を行いましたが、その様子がケーブルテレビで放映されました。

職員室に集合して、みんなでケーブルテレビを視聴しました。

歓声や拍手がおきて楽しくみんなで見ることが出来ました。

とてもよい防災教室の振り返りとなりました。

 本日の図工は、いろいろな色のお花紙を作って、自分のイメージした表したいものを制作しました。最初に、お花紙を裂いたり、丸めたり、ねじったりするなどの体験をしてから、制作に入りました。どんどんイメージが膨らみ、上手に制作を行うことができました。

 完成した作品をお互いに見合い、よいところを伝え合っている姿が素晴らしかったです。🌸

 

  

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0311
佐野市多田町998
TEL 0283-62-0179
FAX 0283-61-1298

学校アクセス
eライブラリ

 

訪問者数
029726