2024年11月の記事一覧
☆駅伝現地練習☆
本日は駅伝部の現地練習でした。
寒い中でも元気に準備運動をして、練習に取り組みました。
前回の試走のときよりも、タイムを縮めることができていました。
ナイスファイトです。
本番まであと11日、体調に気を付けて練習に励みましょう!
☆トークタイム(6年生)★
本日の朝の活動のトークタイムは、昨日の重機体験をテーマにペアで話し合いました。終始笑顔で話す子どもたちの様子から、重機体験が、子どもたちにとって、とても充実した様子だったことが伝わってきました
新入生進学説明会 in田沼東中 6年生 その②
その①のつづきです。
模擬授業の後は、校内の部活動の見学ツアーを行いました。
校内、屋内の後は、屋外の部活動を見学しました。
中学1,2年生が真剣に部活動を取り組んでいる姿を、小学校からきた児童が興味深く見学していました。
今回、貴重な進学説明会の開催につきまして、中学校の先生方、送迎をしてくださいました保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
新入生進学説明会 in田沼東中 6年生 その①
11月28日
田沼東中学校において、「新入生進学説明会」が行われました。
田沼東中学区内小学校から、児童が100名近く参加しました。
校長先生から「中学校への入学を心から、お待ちしております。」とお言葉をいただきました。
担当の先生から、小学校と中学校の違いを学習面、生活面とても詳しく説明していただきました。
模擬授業の中学校の先生です。教科ごとに先生が変わります。
国語、社会、数学、理科、英語の模擬授業がありました。
その2 へ続きます!
やったぜ!重機体験!富士山、ヤッホーッ‼
栃木県建設業協会安蘇支部の方々のご協力により
「総合学習支援活動」として、建設業、災害対応紙芝居、重機体験を全校児童で行いました。
空からの「タダリン」です。
栃木県建設業協会の「のぼり」とタダリンの乗っていた「高所作業車」です。
開式行事です。たくさんの協会の方々のご協力をいただきます。
建設学習帳による、建設業の説明です。真剣に聞いています。
「台風がくるぞ!」イラストが素敵な紙芝居です。災害対応のお話です。
「ハサミ機」(つかむ)の重機体験 実際に操作しています!
感想「むずかしい!」「ガタガタゆれていたけど、おもしろかった!」
「バックホウ(ショベルカー)」の重機です。砂場で砂をすくっています。
感想「幼稚園の時、砂場遊びでシャベルしか使えなかったのに、今日は、ショベルカーに乗れて、砂をすくえるなんて夢のようだった!むずかしいけど、おもしろかった!」
「高所作業車」の重機体験です!ひたすら、高いです。屋上、富士山が見えます。
感想「さいしょ、高くて、こわかった。なれてきたら、楽しかった!」
最後に、記念写真撮影をしました。
建設業協会の皆様、ありがとうございました!
☆道徳:自由行動(6年生)★
本日の道徳の時間、「自由行動」という資料から、集団生活においての意見をまとめる難しさ、みんなが満足する「自由」に近づくためにはどうしたらよいかについて学習しました。道徳の時間は、コの字の隊形になり、グループでの話し合いなども行っています。修学旅行などで自由行動も経験しているため、よい考えがたくさん出てきました。
秋の植物などの絵を水彩画で描きました。植物の特徴をよく捉え、上手に描いています!
収穫だぁ!全校サツマイモ掘り!
6/10 サツマイモの苗を植えました。
・
・
・
それから、雨の日も、風の日も、酷暑の中でも
サツマイモは順調に育ち
・
・
・
あれから、6か月 満を持して
いよいよ収穫の運びとなり「サツマイモ掘り」の日を迎えました!
講師の先生から、サツマイモのお話をいただきました。
「救荒作物(きゅうこうさくもつ)」である「さつまいも」栄養、保存に適する素晴らしい植物です!
さぁ、掘るぞ!
大収穫です!この後、みんなで美味しく食べます!
乞うご期待!
Coming Soon!「学習発表会」に向けて全体練習‼
12月11日(水)13:00~
多田小学校:体育館において、「学習発表会」が開催されます!
当日に向けての準備と練習が、各学年で着々と行われています。
今日は、体育館で全体練習を行いました。
本番までのお楽しみなので、今回は一コマのみのお知らせです。
立ち位置、出入り、退場の流れの確認を重点的に行いました。
本番に向けて、どの児童も全力で取り組んでいます。
Coming Soon‼
いもむし型ロボット!
1年生は、情報アドバイザーの先生をお招きして、プログラミングの学習をしました。
そこで登場したのは、なんと!!
「いもむし型ロボット」です。
「かわいい!!」
子どもたちは、大興奮です。
「このパーツを組み合わせると、動き出しますよ!」
そう説明を受けた子どもたちは、さっそくはりきって、動かしてみることに。
まずは、まっすぐ進むことに挑戦しました。
その後、曲がったり、音を鳴らしたり…
パーツを組み合わせて、どのように進むのかを、グループで考えました。
とても楽しく学習することができました。
次のプログラミングの学習の時間が、待ち遠しいです。
☆3年生 警察署見学☆
本日、3年生は「警察署の見学」のため、佐野警察署に行きました。
警察の方の仕事について聞いたり、
パトカーや白バイに乗せていただいたりと、とても貴重な体験をすることができました。
疑問に思ったことを、職員の方に質問することもでき、立派でした。
とても良い勉強になりましたね!まとめもがんばりましょう!
放課後こども教室 1年生
「放課後子ども教室」が行われました。
今日は、「ぶんぶんゴマ」の作成です。
今日のゴール(見本のコマ)です!
まず、絵付けの時間です。好みの色でコマをきれいに塗っています。
ひもを引っ張ったり、緩めたりしてブンブン回して楽しんでいました。
講師の先生方、ありがとうございました!
読み聞かせボランティア⑩
朝の「読み聞かせ」の時間です。
☆4・5年生☆
☆2・3年生☆
☆1年生☆
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
次回の読み聞かせ、待ち遠しいです!
全米が泣いた!「いじめゼロ全校集会」開催! その③
「いじめゼロ全校集会」の最終報になります!
今日のメイン・イベント「人権に関するお話」のコーナーです。
その①で見た、カラスとスズメのかぶり物、なんと「ふくろう」も登場です!
今回は、紙芝居劇団「タダリン座」を招いて紙芝居による人権のお話になります。
題名 「ずっと ともだちで いたいから」
あらすじ
カラスがスズメを理由もなしにいじめてしまう物語
でも、ふくろう先生に相談することによって、
カラスがいじめであることに気付き、仲直りして友情を育むお話です。
劇団「タダリン座」の方々の熱い公演の様子です!
全米が泣くほどの素晴らしい紙芝居です!まばたき禁止です!
最後は、「これからも みんなと、ずっと ともだちで いたいなぁ」
のフレーズで物語の幕は閉じました。
子どもたちから
「劇団の方が、とても上手でした!」
「いじめは、よくないと分かりました。」など
次々と感無量の声があがっていました。
校長先生から、「お友達を大切にする」ことの重要さについてお話をいただきました。
これからも、いじめのない、お友達がいやな思いをしない学校生活を送りましょう!
校長先生「Chase your dream!」
子どもたち「Chase my dream‼」
「いじめゼロ全校集会」開催! その②
「いじめゼロ全校集会」の続きです!
みんなで、なかよく遊ぼうタイムです!
①「多田小〇、✖クイズ」です。
〇 と ✖ を腕を使って表してクイズに参加しています!
つづいて、②「じゃんけん列車」で、さらに仲良く遊びます!
チャンピオンは、1年生のお友達でした!拍手!
その③に続きます!
「いじめゼロ全校集会」開催! その①
なかよし・助け合い旬間(11/18~11/29)の一環として、4校時に
「いじめゼロ全校集会」が開催されました。
このカラス、すずめのかぶり物は何でしょう?後ほど、ご紹介します。
「佐野市いじめゼロさのまるサミット宣言」を全員で唱和しました。
「いじめゼロわたしの約束」の発表 6年生
「いじめゼロわたしの約束」の発表 5年生、4年生
「いじめゼロわたしの約束」の発表 3年生、2年生
「いじめゼロわたしの約束」の発表 1年生
各学年のめあての発表 6年生、5・4年生
各学年のめあての発表 3・2年生、1年生
その②へ続きます!
クラブ活動 楽しい!
6時間目は、クラブ活動です。
スポーツクラブは、バレーボールです。
まずは、形から。きまってます!
練習開始。なかなか続かない。 形になってきました。
さあ、ルールを確認して、試合開始です。
楽しいです。
パソコン・創作クラブは、パソコンを使ってお菓子作り計画です。
おいしくなあれ。
次、楽しみです。
☆駅伝現地練習☆
本日は、駅伝部の現地練習がありました。
コースを確認し、試走を行いました。
寒さの中も元気に走りきり、良い練習ができました。
本番も頑張りましょう。
1・2年生 生活科 ウサギのモカ
先日、獣医師の先生をお招きをして、「出前授業」を行い、ウサギとふれあう活動を行った1、2年生。
その振り返りとして、ウサギのモカを粘土で製作しました。
「目は、かおの よこに あったよ。」
「あしの つめは するどかったね。」
「リラックスしていると、耳がたっていたよね。」
子どもたちは口々に、学習したことをつぶやいていました。
「モカのからだは、どのくらいだったかな。
先生、見に行ってきていいですか。」
しっかり観察して、ほんものそっくりのモカが出来上がりました。
リラックスしているモカが作りたいと、耳を立てることに苦労したようです。
よく見ると、細かく毛がかかれていたり、つめが作られていたり…
モカも、きっと喜んでいますよ!!
勉強頑張っています
みんな勉強を頑張っています。
1・2年生は、生活科の授業でうさぎの「モカちゃん」に手紙を書いていました。
うさぎの「モカちゃん」
3・4年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
4年生は、英語のアルファベットカードで勉強していました。
5年生は、国語でアマミノクロウサギについて勉強していました。
6年生は書写で、習字でした。真剣に書いていました。
みんな、集中して勉強しています。
☆家庭科:調理実習(6年生)★
6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。今回は、主菜を2品作りました。
1品は、全員ベーコン巻きで、野菜などを中心に自分で具材を決め、調理を行いました。おいしいベーコン巻きができあがりました
2品目は、事前に調べ学習を行い、調理時間内で作れる主菜を一人一人が考え、調理をしました。盛り付けも工夫していました
ぜひ、お家でも作ってほしいです!
保護者の皆様には、材料のご協力など、ありがとうございました。