令和6年度 学校ニュース
音読発表会、大成功!(あおぞら学級)
4時間目の国語の時間に、校長先生、教頭先生、職員室にいらっしゃる先生方をご招待して、練習をしてきた「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
「ドキドキするなぁ」「楽しみ
」と言いながら、職員室に先生方をお迎えに行きました。
「これから、ふきのとうの音読発表会を始めます」少し緊張した?表情です。
「竹のはっぱ」「雪」「ふきのとう」「お日さま」「はるかぜ」の役に分かれて、セリフを言ったり動きを付けたりしました。
「おうい。はるかぜ~ おきなさ~い!」一人一人が役になりきっていました。
発表の後には、「感想をお願いします。」と、参観してくださった先生方から、感想をいただきました。
「大きな声でセリフを言ったり動きを考えたりしていて、とても上手でした。」「みんなの笑顔がよかったです。
」「また見たいです。
」など、温かく、また励ましのお言葉をたくさんいただきました。
物語は、「もうすっかりはるです。」と終わります。あおぞら学級にも「温かい心のはる🌸」が、やってきました。
速く走るこつは・・・
3時間目は、全校で体育。準備体操は、1年生から6年生まで一緒に行います。
その後、3年生以上と、1・2年生に分かれて、短距離走の学習をしました。スタートの仕方や、速く走るためのこつを練習しました。
音読劇の準備&練習をがんばっています!(あおぞら学級)
国語「ふきのとう」の学習をしています。登場人物とその行動について確かめ、様子が伝わるように音読の練習をしています。
一人一人の役割を決め、せりふの練習やお面の準備を進めています。
音読劇の発表会が楽しみです。
すてきなお面ができあがり、やる気十分です!!
☆朝の会&初めての図書室利用(1年生)★
1年生は、小学校生活4日目になりました。日直が進める朝の会にも少しずつ慣れてきました。毎朝、校歌の1番を練習中です♪
3校時に、1年生は図書室の利用を初めて行いました。自分の気に入った本を1冊選び、図書の先生から、本の貸し出しをしてもらいました。国語の教科書に載っていた本を見つけ、さっそく借りた児童もいました。これから、たくさんの本に親しんでいってほしいです。
スポーツタイム スタート!
スポーツタイムが今年度も始まりました。
今日は、スポーツをするのに丁度よい気温で、みんな気持ちよく、花いっぱいの校庭を走っていました。
準備体操の号令などは、体育委員会の児童が行います。1年間よろしくお願いします。
3年 理科
3年生になって初めての理科の授業でした。3年生は、理科の学習が始まるのをとても楽しみにしていました。
今日は「生き物をさがそう」の学習で、校庭へ出て、みんなで春の生き物を探しました。たくさん見つけることができ、とてもうれしそうでした。
やる気スイッチ ON! (第1回委員会活動)
令和7年度、第1回目となる委員会活動を実施しました。
4・5・6年生の児童が「企画放送委員会」「図書委員会」「保健・給食委員会」「体育委員会」に分かれて、学校生活を支える様々な仕事に取り組みます。
第1回目となる今日は、組織作りやめあて、活動計画、仕事の分担などについて話し合っていました。真剣に話し合う姿から、「多田小学校のために頑張るぞ!」というやる気が、どの児童からも伝わってきました。
やる気スイッチが、みんなONになったようです。明日から、よろしくお願いします。
自分の考えを堂々と!
Spring Day(児童発表)を集会室で実施しました。
4名の代表児童が、新しい学年で頑張ることなどについて、自分の考えを堂々と発表しました。みんな素晴らしい発表でした。
発表が終わると、大きな拍手と、たくさんの児童からの感想の発表がありました。
次回Summer Dayは、7月に実施予定です。
体育、頑張っています!
運動会に向けて、体育を全校で頑張っています。
一年生は、初めての体育です。
みんな頑張って走りました。
上学年は、校庭で走りました。
全校生、一生懸命走っていて、素晴らしいです。
6年生 1年生の朝の準備のお手伝い☆
6年生が初めて登校した1年生の朝の準備のお手伝いに行きました。
ランドセルを入れる場所や名札の付け方など優しく教えていました。
優しく声を掛けて、丁寧に教える姿がさすが6年生でした。
4年生 図工
図工の「いろいろ絵の具研究所」の学習です。
ブラシやストロー、ビー玉に段ボール。
いろいろな道具を使って、表現の仕方を工夫しました。
☆満開の桜&生活科の様子(1年生)★
本日から1年生は、学習が始まりました。国語、算数の学習が終わった後、校庭に出て、満開の桜の様子を見に行き、記念写真を撮りました!
菜の花の前で、個人写真も撮りました!とてもすてきな写真が撮れました
3校時は、2年生との初めての生活科の学習でした。1人ずつ自己紹介をした後、フルーツバスケットのレクリェーションを導入で行いました。1年生は、自己紹介カード作り、2年生は、1年生を案内する学校探検の準備を進めています。今年、1年間、仲良く交流し、学習を行っていきましょう
1年生、勉強始まりました
まだ桜が満開です。
1年生の勉強が始まりました。国語の勉強です。
全員が発表できました。
これからも頑張ってください。
1年生も元気に登校
今日は、1年生が通学班に入って初めて登校をしました。1年生にとっては大きなランドセルを軽々と背負って、笑顔で元気に登校してきました。
登校後は、昇降口での「くつぞろえ」の仕方など、上級生が優しく教えていました。
1年生、入学おめでとう!
桜が満開の中、1年生が入学しました。
ようこそ多田小へ!
全校生が参加して、1年生を迎えました。
1年生、堂々と入場。
とても立派な態度です。
校長先生からは、「あいさつ」「靴そろえ」「最後まで話を聞く」をがんばりましょうというお話がありました。
PTA会長からは、大きく成長してほしいとのお話がありました。
来賓からは、「学校生活を楽しんでください」などのお言葉をいただきました。
在校生も立派な態度でした。
退場します。
大変よくできました。
明日も学校で待っています。
さようなら。
入学式準備 完了しました
明日、4月10日は、いよいよ入学式です。
4,5,6年生が、入学式の式場などの準備を行いました。
「1年生を温かく迎えよう!」と、椅子並べやプランター運びなど、一生懸命に仕事に取り組んでいました。
仕事が終わった後の挨拶も元気がよく、とても頼もしく感じました。
1年生の皆さん、桜が満開の多田小学校と、優しく頼もしい上級生たちが、皆さんの入学を楽しみに待っていますよ。
よろしくね~!(あおぞら学級)
友達のことをいろいろ知って、もっと仲よくなろう
と、いうことで自己紹介カードを作成しました。
「すきなたべものは、バナナ🍌すいか🍉ケーキ🍰です。」
「すきなべんきょうは、さんすうずこう
です。」
「すきなあそびは、ブランコとおにごっこです。」
これから、友達のすてきなところをたくさん見つけるよ
お花畑の中で!(あおぞら学級)
1階のあおぞら学級の窓からは、中庭の花壇に咲き誇るパンジーやチューリップがよく見えます。🌷
きれいなお花たちに誘われるように、中庭に出ました。
「わぁ、お花がきれい!チョウチョもとんでいるよ!」
あおぞら学級の「かわいい3人のチョウ」たちも、青空にはばたくぞ~!
着任式・第1学期始業式・新学級でスタート
いよいよ、令和7年度がスタートしました!
一人も休まず登校できたことを嬉しく思います。
新しい先生方が着任しました。
歓迎の言葉も、とても立派でした。
よろしくお願いします。
校長講話では、
◎「Chase My Dream!」で夢をもち、自分の可能性を信じて頑張ること
◎人の嫌がることは、絶対にしない、言わないこと
◎仲良く協力し、思いやりをもって生活すること
などを話しました。
頑張って欲しいです
涙の離任式
いよいよこの日が来てしまいました悲しい日です。
本日は、4名の方とお別れです。
本当に寂しくなります
多田小学校を忘れないでください。
Chase my dream! 🌸修了式🌸
「令和6年度 修了式」が行われました。
もう、春ですね!
令和6年度の教育課程を修了しました。
各学年代表による「修了証授与」です。
校長先生のお話
① 1年間、たくさんあった「学校行事」はどうでしたか?
② 「Chase my dream」を実践して、「様々な挑戦」と「できるようになったこと」がたくさんありました。
③ 先程の修了証をおうちの方にしっかり見せてください。みなさんの1年間がんばった「証明」になります。
④ 春休み、いままで習ったことの「復習」をしておきましょう。
⑤ 「自分の命は自分で守る」交通事故などあわないように、安全な生活を送ってください。
それでは、いきますよ!
校長「Chase your dream!」
児童「Chase my dream!」
続いて、「児童発表」です。
各学年の代表による「児童発表」です。
① 今年度、1年間がんばったこと
② 次年度への抱負
を堂々と発表しました。
児童発表に対する感想を述べています。
修了式を終えて、「表彰式」を行いました。
たくさんの表彰を受けていました。
この後、クラスに戻って学級活動を行いました。
児童のみなさん、1年間、大変よくがんばりました!
たからさがしゲーム
1年生も残りわずか。
そんな5時間目は、プチお楽しみ会です。
2チームに分かれて…
小さな桜の花をかくして…
かくされた桜の花を探し出す、「たからさがしゲーム」です!!
みんなが上手にかくすので、さがすのに大苦戦!!
「見つけた!!」
「ここにあったよ!!」
楽しく仲良く過ごすことができました☆
NEW 代表委員会 開催!
業間時間に代表委員会が開催されました。
6年生が卒業してから、初めての代表委員会でした。
進行は、4・5年生の新・高学年児童が担当しています。
議題は、4月に行われる「1年生を迎える会」についてです。
① 入場曲の選曲
② みんなで仲良く、楽しくできる遊び
議題についての協議です。
協議後、校長先生からお話がありました。
「この場にいる皆さん、きちんと考え、意見が言えることはとても素晴らしく立派な態度でした。これからの、多田小学校をよろしくお願いします。」
1年生 ポストへGO!
1年生は国語ではがきを書きました。
せっかくなので、書いたはがきを近くのポストに投函しに行きました。
「いってくるぞ、おー!!」
交通安全に気をつけて出発です。
「無事に届きますように…」
無事にポストに投函できました。
「いつ届くかな…」
「楽しみだなぁ…」
はがきが届く日をお楽しみに☆
勉強頑張っています
昨日は、卒業式でした。とても感動的な卒業式でしたが、今日は6年生がいないので寂しく感じます。
6年教室、とても静かです。
あおぞら学級は、文字当てゲームを楽しんでいました。
1年生は復習を頑張っていました。
2年生は、国語です。
3年生は、「モチモチの木」の暗唱発表会です。
4年生も復習です。
5年生も復習です。
みんな、よく勉強しています。
おめでとうございます!🌸令和6年度🌸卒業式🌸
晴天にも恵まれ、卒業式が行われました。
卒業式と言えば、立て看板も大活躍をします。
式場は準備万端です。卒業式前の、6年生の様子、やや緊張かな?
保護者受付、来賓の皆さまも卒業式の開式を心待ちにしています。
堂々とした卒業生8名の入場です。
卒業証書授与を校長先生からいただいた後に、各自決意発表を行います。
校長式辞、教育委員会告示
来賓祝辞及び来賓紹介
とても感動的な場面:卒業生と在校生のかけあい「別れのことば」
感動的な式後の卒業生退場です。
卒業生の見送りタイムです。在校生も祝福しています!
「おめでとう!」「さようならぁ!」
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんの中学校でのご活躍を祈っております。
保護者の皆様、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
☆感動の卒業式(6年生)★
本日、卒業式が行われました。中学校の制服を着た子どもたちは、よく制服が似合っていて、すてきな制服姿でした。
昨日の卒業式準備で、4、5年生が教室をすてきに飾り付けしてくれました。朝、登校した子どもたちは、うれしそうに黒板などをながめていました。
卒業式は、練習の成果を発揮し、6年間の集大成としてふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。本当に、素晴らしかったです。
8人の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます
充実した中学校生活になることを心から願っています。
卒業式当日のカレンダーは、全員でかいた力作です!みんなへのメッセージも全員がかいており、これは、みんなにとって宝物の1枚です。
感動的な卒業式に向けて 卒業式前日準備
卒業式(3/18)の前日準備を5・6校時に3・4・5年生で行いました。
タダリンが、図書室(卒業生保護者控室)で卒業証書を準備しています。
3・4・5年生は体育館で準備の分担と内容を確認しました。
清掃を徹底して行っております。
椅子の整列、スリッパを心を込めて丁寧に磨き上げています。
プランターを運び込みます、立て看板への飾りつけもバッチリです!
白い布をテーブルにかけて固定しています。
壇上のお花もきれいに飾られています。
準備終了後に、3・4・5年生だけで、「別れのことば」の最終リハーサルをやってみました。
いよいよ、卒業式は明日になります。
感動的な卒業式になることをご期待ください。
Chase your dream!
☆卒業式前日(6年生)★
いよいよ明日が卒業式となります。3校時は、体育館へ最後の練習に行きました。本番に向け、大切な動きなどを確認することができました。
★退場練習★
別れのことばの中で6年生が歌う「変わらないもの」を歌詞の意味をかみしめながら、練習しました。歌詞をかいた掲示を見ながら、よい響きで歌っていました。
校長先生から、一人一人へメッセージカードをいただきました。大切にします。
小学校最後の給食は、輪になって食べました!
明日の卒業式、よい式になりますように☆ 卒業までのカウントダウンカレンダーは、ついに1日です!
☆本日の6年生の様子(6年生)★
今日は、お昼の放送の6年生へのインタビューの最終日でした。しっかり、在校生へメッセージを伝えていました。
本日、1年間の図工や国語などの作品の整理を行いました。お子さんたちは本日に向け、作品バッグを丁寧に仕上げ、持ち帰りました。
6校時は、学校をきれいにするため、廊下や階段の清掃を行いました。大変きれいになりました。
廊下や階段の掃除の後、みんなで外でドッジボールをしていると、4、5年生も一緒にやりたいと声をかけてくれました。みんなで仲良く白熱した試合を行うことができ、みんなよい笑顔でした。
いよいよ卒業式まで、2日となりました。
☆音楽の合奏の発表(5・6年生)★
昨日が5・6年生の合同音楽の授業の最後の日でした。2月、3月と練習をしてきた「Paradise Has No Border」、「威風堂々」の2曲を職員室の先生方を招待し、聴いていただきました。1年間、音楽を一緒に勉強し、いろいろな曲を頑張りました!
美味しくなぁぁ~れ! じゃがいも植え 5年生
2校時に、5年生が理科の教材に使用するために
「じゃがいも植え」を行いました。
種いも(2種類)を包丁で切っています。切断面を灰につけて「はいッ、ポーズ!」
長細いのが特徴
「メークイン」 ← カレー、シチュー、肉じゃがに適しています。
ごつごつした皮が特徴
「きたあかり」 ← ポテトサラダ、マッシュポテト、煮物、粉ふきいもに適しています。
等間隔に、植えていきます。「次の 種いも 取るよぉ!」
植え終わりました。 次は、種いもの上に土をかぶせます。
みんなで、がんばって土をかぶせました。記念写真です。
いよいよ、あと半月で6年生になりますね!
お世話になった用務員の先生に心を込めてあいさつしました。
児童「ありがとうございました!」
用務員「芽が出たら、たくさん観察して、水くれをしっかりしてね!」
感動的な卒業式に向けて 卒業式全体練習④ & 表彰式
最終の卒業式全体練習を行いました。
卒業生入場、修礼
卒業生、在校生との「別れのことば」
卒業生退場です。とても、立派な態度でした。
こうして、感動的な卒業式に向けての最終全体練習は幕をとじました。
今後、当日までに細かい場面の修正を各クラスで行います。
当日、感動の嵐になります。
ハンカチでは足りませんので、タオル、バスタオルをご持参ください。
表彰式タイムです。
代表して、6年生が賞状を受け取りました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます!
☆外国語:unit8 将来の夢のスピーチをしよう!(6年生)★
本日の2校時の外国語の時間に、単元のまとめとして、中学校で入りたい部活や将来の夢について1人ずつスピーチを行いました。中学校の先生の参観もあり、スピーチを聴いていただきました。
ALTの先生に質問をしていただき、やり取りをしながら、上手にスピーチを行えました。
今日で、卒業式まで3日となりました。
通学班長会議(新) 開催!
通学班長会議を行いました。
新通学班になってからの、初めての会議です。
今回、初めて班長会議に参加する児童も数名います。
新通学班長の班長が集まる初めての会議です。新しい顔ぶれの児童もいます。
担当の先生から、交通安全、交通マナーについてのお話です。
今年度、最後の振り返りです。新班長は、初めての振り返り記入です。
交通ルールをしっかり守って安全に登下校しましょう!
授業のようす
授業の様子です。どの児童も、学習に励んでいます!
★6年生★ 社会
★5年生★ 英語
★4年生★ 音楽
★3年生★ 音楽
★2・1年生★ 体育
天気が良いので、とても楽しそうに取り組んでいました。
ようこそ、田沼東中の先生!
田沼東中の先生をお招きして、6年生の授業を参観していただいています。
英語の授業を参観です。将来の夢(My dream)を英語で伝えています。
4月から、どうぞよろしくお願いいたします。
感動的な卒業式に向けて 卒業式予行
卒業式予行の様子になります。
本番を見据えて、次第の始めから、終わりまで通して予行を行いました。
どの児童も、緊張感をもって臨んでいました。
予行の反省を生かし、何度か練習をして本番に備えます。
卒業式まであとわずか、感動の嵐を巻き起こしますので乞うご期待!
☆お世話になった先生方へ(6年生)★
6年生は、お世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込め、お礼の手紙を渡しました。本日、卒業式の予行練習も行われました。立派な態度で式に臨む姿が、素晴らしかったです。
卒業までのカウントダウンカレンダーは、4日になりました。
放課後子ども教室
今日の放課後子ども教室は、読み聞かせからスタートです。
特別に2冊読んでもらいました。
今日の活動は、紙コップを使って、ロケットを作りました。
まずは、紙コップにとばしたいものの絵を描いて…
みんなとっても真剣です。
そして、輪ゴムを付けて、重ねた紙コップをはなすと…
紙コップを上手にとばすことができました。
放課後子ども教室は、今日が最後です。
1年間、楽しい活動をありがとうございました。
多読賞 おめでとう!!
本日は、1~5年生の多読賞の表彰でした。
図書室で図書委員が表彰を行ってくれました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
図書室の前には、多田小のみなさんの読書の足跡が残っています。
1年間、図書室をたくさん利用してくれて、ありがとうございました。
来年度も、みなさんが図書室に来てくれることを、待っています!!
1年 英語活動
今日は、1年生が大好きな英語活動が最後の日でした。
そんな今日の活動は、「Color」と「Number」です!
ALTの先生がたくさんの小さな「カラーボール」を持ってきてくれました。
このたくさんのカラーボールと箸を使って、ゲームの開始です。
30秒間で、どれだけたくさんのボールが、紙コップに入れられるかな?
たくさんとったボールの中から、ALTの先生が選んだラッキーカラーのボールがポイントになります!
たくさんのポイントをゲットしました。
最後はALTの先生と元気にあいさつ&じゃんけん!!
1年間、とても楽しかったです!
☆外国語:unit8まとめ(6年生)★
本日の5校時は、unit8のまとめを行いました。最後の単元のため、学習活動の中で、どんなときに英語を使うのか話し合ったり、次回行うスピーチの練習を行ったりしました。
授業の最後に、1年間お世話になったALTの先生に、手紙のプレゼントを行いました。次回は、最後の外国語の授業になるため、みんなでスピーチを頑張りたいと思います。
いよいよ1週間後に卒業式を迎えます。卒業までのカウントダウンカレンダーは、5日となりました。
6年生もあと少し+勉強頑張っています
今日は、6年生がカップケーキを作って、職員室に持って来てくれました。抹茶味でとってもおいしかったです。ありがとう!
ふわふわでした
6年生もあと少しで卒業です。6年生へのメッセージです。
6年生のカウントダウンカレンダーも増えてきました。
増えると寂しいです
まとめの時期ですが、勉強も頑張っています!
1年生 図工
2・3年生 複式授業 理科と国語
4年生 国語
5年生 外国語
6年生 社会
☆お世話になった図書の先生へ(6年生)★
月曜日、お世話になった図書の先生へ、図書委員の2人が代表で手紙を届けに行きました。心を込めて手紙を渡し、先生から温かいメッセージをいただきました
今週は、特にお世話になった先生方や在校生に向け、感謝の気持ちをもって活動していきたいです
昨日で、卒業までのカウントダウンカレンダーは、ついに6日になりました。
感動的な卒業式に向けて 卒業式全体練習③
卒業式全体練習 3回目を行いました。
この後、歌の練習での「ヒント」になる多田小校章です。
卒業生 入場・退場の練習です!
「別れのことば」卒業生・在校生との掛け合いです!
国歌、校歌の練習です。
担当の先生から、アドバイスです。
「上にある多田小の校章に顔を向けて歌声を思いっきり届けていきましょう!」
卒業生はもちろん、在校生の歌声に感無量です!
いよいよ、明後日は卒業式予行があります。
体調も整えながら、「早寝、早起き、朝ごはん」しっかりしましょう。
感動的な卒業式に向けて 卒業式全体練習②
卒業式全体練習2回目を行いました。
真剣な眼差しで全児童臨んでいます。
卒業生入場・卒業生退場の練習です!
「別れのことば」卒業生・在校生との掛け合いです!
在校生も全力で臨んでいます。
国歌、校歌の練習です。どの児童も、大きな口を開けて歌い上げます。
低学年・高学年ともに、練習は本番のように頑張っていました。
いよいよ、来週は卒業式予行があります。
本番を見据えて取り組んでいきましょう!体調も崩さないように!
タダリンピック メダリスト表彰
先日、タダリンピックの閉会式でメダルを渡せなかった児童へ、本日改めて渡すことができました。
メダル獲得おめでとうございます!タダリンと一緒に記念写真です。
また、来年度も頑張ってください!
☆お昼の放送~6年生へのインタビュー~★
本日のお昼の放送から、卒業が間近になった6年生へ、企画・放送委員会の4、5年生の児童が、
小学校の思い出や中学校で頑張りたいことなどのインタビュー
が始まりました。
本日は、2名の6年生がインタビューに答え、最後に、在校生への温かいメッセージを伝えていました。
登校するのも残り8日となりました。
逃走中! Run for タダリン! 全校共遊
昼休み、「共遊」の時間となります。
いつもの共遊は、なかよし班(縦割り班)で班ごとに仲良く遊びますが、今回は鬼ごっこの班が多かったため6年生の話合いの結果、
全校児童で 「ドロ警」 あらため
「逃走中 Run for タダリン! in 多田小」
を行いました。
赤い帽子は、ハンターです! 白い帽子の挑戦者は逃げます!
ハンターから、ひたすら逃げます。 コーンの中は牢獄です。
ミッションは「ひたすら逃げる」です。
なんと、「ミッション失敗」です。
新たなハンター、ALTの先生、俊足ランナーの先生が放たれました。
ハンターから、身を隠しています。 牢獄から、タッチによって復活!
ハンターも休みます。とりあえず、酸素をGETしています。
「ふぅ~、つかれたぁ~!」
6年生による、最後の共遊あいさつです。
「これで、最後の共遊を終わりにします。ありがとうございました。」
とても楽しい時間を全校児童で「共有(共遊)」できました。
感動の閉幕! タダリンピック 閉会式!
天気が良くなってきました。
本日、「タダリンピック 閉会式」
が校庭で盛大に行われました。
タダリンピック メダリスト12名 タダリンと一緒に「はい、ポーズッ!」
体育委員の進行で閉会式が行われました。
大会会長から、メダルの授与です!
大会会長のお話、「みなさん、よくがんばりました。」
「Chase your dream!」
児童「Chase my dream!」
閉会式は滞りなく終了しました。
つづいて、メダリストの児童たちとタダリンピック:公式マスコットの「タダリン」との記念写真撮影です。
次回は、また来年です。自己更新記録めざして、がんばりましょう!
☆音楽:合奏(5・6年生)★
本日の音楽の時間、1月から練習をしてきた「Paradise Has No Border」の合奏の様子をタブレットで録画しました。演奏の様子を次の時間に視聴し、反省点を改善することで、よりよい演奏にしていきたいです。(校長先生にも聴いていただきました
)
本日は、校長先生、教頭先生に、卒業証書授与の練習を一緒に行っていただきました。真剣に取り組む姿が、素晴らしかったです。卒業式に向け、今日もいろいろな練習を頑張っていました。
卒業式まで、本日で9日となりました
中庭には、ゆきッ!
雪が降って、児童たちは大喜びです!
現在、雨が降っていますが、中庭には、雪がまだまだ残っています。
ミニ雪だるまを作りました。
とてもかわいい、雪だるまです!「手がつめたぁ~い!」
卒業式 全体練習
「卒業式の全体練習」を行いました。
どの児童も、気持ちを込めて練習に臨んでいました。
① 座る椅子の確認
② 礼の仕方 「起立 礼!」
③ 「別れのことば」 気持ちを込めて、かけ合いをしています。
感動的な卒業式に向けて、全校児童で準備をしていきます!
Chase your dream!
放課後子ども教室
今日の「放課後子ども教室」は、読み聞かせからスタートです。
みんな真剣に聞いていました。
次は、たくさんのプリントの中から、自分で好きなものを選びました。
ぬりえや迷路、しりとりなど、たくさんのプリントに、子どもたちは目をきらきらさせていました。
次回の活動も楽しみにしています。
多読賞 & 最後のイベント
今日は、6年生の多読賞の表彰でした。
たくさん本を読んでくれて、ありがとうございます!
そして、今年度最後の図書委員会のイベントが開催されました。
おなじみの「この本な~んだ!」です。
読んだことのある本に大興奮したり、あのシリーズなのに!…となかなか本の題名が出てこないと悔しがったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
図書委員のみなさん、ありがとうございました!!
1年生 つくって へんしん
1年生は、図工で「つくってへんしん」の学習をしました。
色画用紙や紙コップ、スズランテープなど、いろいろなものを使って、変身しました。
せっかくなので、出来上がった衣装を身にまとって、職員室へお披露目に!!
たくさん褒めていただき、大満足の1年生でした。
☆家庭科:学校をきれいにしよう(6年生)★
本日の家庭科の時間、学校をきれいにするため、3階の廊下磨きを6年生で行いました。普段の清掃では、なかなか汚れが取れない箇所が多かったため、用具を工夫し、集中して汚れをこすり、きれいにしました!
みんなの頑張りで、とてもきれいになりました
卒業までのカウントダウンカレンダーは、明日からついに1けたになってしまいます
卒業式 式場準備 4・5年生
5校時、4・5年生による卒業式に向けての「式場いすならべ」を行いました。
整然と並んでいます。
いすを並べて、ぞうきんでキレイに拭きます。
実際に、自分の座るいすで「わかれの言葉」をリハーサルしてみました。
明日(3月4日)は、卒業式全体練習があります。
4・5年生のみなさん、準備ありがとうございました。
☆図工:写真立て完成(6年生)★
6年生が、卒業制作で作成していた写真立てが完成しましたニスを塗り、写真を入れると、雰囲気がまた変わり、すてきな作品に仕上がりました
卒業までのカウントダウンカレンダーは、11日になりました。
☆社会:日本とつながりの深い国々(6年生)★
社会科の時間に、「日本とつながりの深い国々」の学習を行っています。学習後、アメリカ合衆国、中華人民共和国、フランス、ブラジルの4カ国の中から好きな国を選び、調べ学習を行いました。本日は、自分が選んだ国の発表を行いました。友達の発表を聞きながらメモをとるようにし、4つの国についてより詳しくなるようにしました。調べ学習を通して、いろいろなことが分かりました!
本日で、卒業までのカウントダウンカレンダーは、12日となりました。(本日、体育館での初めての卒業式練習も、頑張りました!)
全米が泣いた!閉幕! スポーツタイム(タダリンピック)
スポーツタイム「タダリンピック」の時間です。
本日をもって、タダリンピック延長期間が終了となりました。
どの児童も、最後まで自己記録更新への挑戦を止めずに努力していました。その姿に感動しました!
Chase your dream!
感動的な卒業式に向けて 1~5年生
全校児童で臨む、「卒業式」に向けて在校生の練習が始まりました。
今回の練習では、
①学年の隊形
②卒業生、在校生との掛け合い「わかれのことば」の練習を行いました。
厳粛な中にも、感動的な式となるよう全校児童で作り上げていきます。
当日は、涙、涙でハンカチではなく、バスタオルをご用意ください。
☆卒業までのカウントダウンカレンダー掲示(6年生)★
廊下に、教室での掲示が終わった卒業までのカウントダウンカレンダーを掲示しています。ついに折り返し地点の20日からの掲示が、もう片面の壁面で始まりました。毎日、「もうあと○日だよ。早い!」という声が聞こえてきます。卒業式での歌や呼びかけの練習も、頑張っています
☆NEW★ 新通学班編成
3月3日(月)から、新通学班での登校になります。
編成が変わらない班もありましたが、今一度、交通マナーも確認していました。
新通学班における班長、副班長の確認を行い、集合時刻や班での並ぶ順番も決めていました。
交通ルールを守って、安全に登校しましょう!
☆6年生を送る会を終えて(6年生)★
本日、6年生を送る会が行われました。6年生は、会の終了後、なかよし班の在校生からもらった色紙を教室で熱心に読んでいました。
★在校生のみなさん、すてきな会をありがとうございました★
本日で、カウントダウンカレンダーは、ついに14日となりました。
感謝!感激! 6年生を送る会 その④(FINAL)
「6年生を送る会」
ウォークラリー大会も無事終わり、全校児童が体育館に戻りました。
5~1年生が、6年生に向けて歌
「♪ありがとう さようなら♫」のプレゼントです。
歌詞カードの裏に、6年生に向けてのメッセージがあります。
在校生のみなさん、とても感動的な歌でした。ありがとう!
在校生から、6年生へプレゼントです。熟読しています!
6年生からのお礼の言葉と在校生へのプレゼントです。
名残惜しいところですが、6年生を送る会も終わりとなります。
6年生のみなさん、卒業まであと「14日」
多田小学校でのたくさんの思い出をつくりましょう!
5・4年生のみなさん、「6年生を送る会」企画・準備・運営ありがとうございました。
残りのミッションは? 6年生を送る会 その③
その② からつづく、ミッション会場の紹介です。
★ ⑤ ピンポン玉ビンゴ ★
ピンポン球を投げて、たて、よこ、ななめのビンゴを目指します!
★ ⑥ 〇(マル)さがし ★
〇のカードを制限時間内に探します!
★ ⑦ ぶっ飛ばせ! 消しゴムバトル ★
2対1 による消しゴムを落としあうゲームです!
★ ⑧ 文字当てゲーム ★
たくさんの「人(ひと)」の字の中に、1つだけ「入(にゅう)」があります。制限時間内に見つけよう!
「なかなか、みつからないなぁ?」
以上が、8つのミッションでした。
ウォークラリーは、大盛況でした。
このあとは、体育館に全員戻ります。
・・・ その④ へつづく
ウォークラリー しゅっぱ~ッ! 6年生を送る会 その②
頼れる6年生をリーダーになってもらい3・2・1年生のなかよし班(縦割り班)になります。
あれ、5・4年生はどこへ?
5・4年生は、8つのミッションを運営すべく、それぞれミッション会場へ移動しています。
「1番目は決まってるから、2番目、どこからいこうか?」
「さぁ、しゅっぱつしよう!」
8つのミッション会場の様子です。
★ ① なぞなぞ ★
班で相談して、答えをあてます。
★ ② たからさがし ★
制限時間内に、星のカードを探します。
★ ③ あっちむいてホイ ★
あっちむいてホイをして、勝ちましょう!
★ ④ 本さがし ★
指定された本を制限時間内に探します!
残りのミッションは
・・・その③へ、つづく
「いままで、ありがとう!」 6年生を送る会 本日開催! その①
卒業を間近に控えた6年生に対して、
1年生~5年生が感謝の気持ちを伝え、楽しい思い出をつくる
「6年生を送る会」が、盛大に開催されました。
その様子をお伝えします。
6年生が花のアーチの中、ステキに入場します。
いまから、楽しみです。
企画・実行は4・5年生によるものです!
児童代表の言葉です。「いままでの感謝」と「今日は、楽しい思い出にする」ことを伝えていました。
なんと、在校生から「多田小ウォークラリー」のゲーム企画を用意しました。
6年生を班長として迎え、なかよし班(縦割り班)でウォークラリーに出発します。
・・・その②へ、つづく
☆外国語:unit8 My Future,My Dream(6年生)★
本日の5校時に、外国語の学習を行いました。unit8は、中学校でやりたいことや将来の希望する職業を英語で紹介する言い方を学習しています。最後の単元になるため、さらに頑張っている様子が伝わってきます。
活動の最後に、ALTの先生からペアで行うゲームを紹介してもらい、楽しそうに活動を行っていました。
卒業までのカウントダウンカレンダーは、15日となりました。
放課後こども教室 1年生
本日、「放課後子ども教室」が行われました。
放課後子ども教室の会場は、図書室になっています。
今回は、その図書室を有効に使えるように
「日本10進分類法(NDC)」について学習します。
この分類法を知っていれば日本中の図書館で、迷子になることが少なくなります。
分類法GETしました!
読み聞かせボランティア⑯ THE FINAL!
読み聞かせボランティアの方々による
今年度、最後の「読み聞かせ」の時間です。
★1年生☆
☆2・3年生★
★6年生☆
読み聞かせボランティアのみなさん、1年間大変お世話になりました。
また、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
☆総合:プログラミング学習(6年生)★
本日、情報アドバイザーの先生の訪問があり、6年生は、いもむし型ロボット「コード・A・ピラー」を使って、プログラミング学習を行いました。
まず、いもむしが1回でどの位進むかメジャーで測り、それを基に、スタートから左前にあるゴールにちょうどたどり着くにはどういたらよいか、グループごとに相談していもむしに命令を出し、進めました。
合格後、次は、障害物のカードやゴールのカードをグループで相談して置きました。苦戦しながらも、ゴールを達成することができました。
情報アドバイザーの先生には、授業支援に今年度たくさん入っていただき、子どもたちもいろいろな情報教育を身に付けることができました。本当に、ありがとうございました。
☆国語「今、私は、ぼくは」(6年生)★
6年生は、国語の「今、私は、ぼくは」の単元で、将来、ついてみたい職業について考え、資料を活用して、スピーチを行いました。
その職業はどんな仕事をしているか、
その職業につくためには、
どうしたらよいか、
その職業に必要なこと、
そのために自分はどんな力をつけたいか等、
詳しく調べ、まとめたことを発表しました。
友達がどんな職業に関心があるか分かり、スピーチ後、共通点や気付いたことなどをグループごとに、話し合いました。 この学習で学んだことを今後に生かしていってほしいです
やったぁ!期間延長!スポーツタイム(タダリンピック)
スポーツタイム「タダリンピック」です。
どの児童もメダル目指してがんばっています!
メダルに届いたり、もう少しで届きそうだったりする児童が
増えてきました。
そこで、大会会長のお計らいで
2月28日(金)までタダリンピック実施期間を延長します!
ベストを尽くそう! Chase your dream!
いつもありがとうございます! 交通指導員さん感謝する会
毎朝、登校が安全にできるよう見守ってくださる交通指導員さんに対して、感謝の気持ちを表す「交通指導員さん感謝する会」を行いました。
2名の交通指導員さんに深く感謝いたします。
① はじめの言葉 ② 校長先生のお話
③ 児童代表感謝の言葉 ④感謝の手紙の贈呈
⑤ お花の贈呈 ⑥交通指導員さんのお話
⑦ 終わりの言葉 ⑧拍手でお見送り
今後も、本校児童の登校時や持久走大会等における、交通安全の見守りをよろしくお願いいたします。
お忙しいところ、ご来校ありがとうございました。
タダリンピックに夢中! 全校体育
「タダリンピック」を全校体育で行いました。
晴天。タダリンピック日和。 今日は、全校体育で検定に励みます!
★鉄棒会場☆
回るタイミングと鉄棒との距離に苦戦しています。
★登り棒会場☆
TEPPEN制覇、眺めが最高です! もう少しでTEPPEN、ファイトッ!
☆一輪車会場★
後ろ向きで漕いでます。 あと、少しでメダルに届く!
★投力会場☆
しっかり狙って! 重心移動がポイント!
☆竹馬会場★
安定の上級生です。 一本でケンケンします!
さらに上の級とメダル目指してがんばろう!
1・2年生 生活科
1・2年生は、保健室の先生をお招きして、「いのちの授業」をしていただきました。
まず最初に、黒い紙が配られました。
「なんだこれ…」
「あ、あながあいているよ。」
小さなな穴があいていることを発見しました。
この大きさが、いのちの最初であることを教わり、子どもたちからは、驚きの声があがりました。
そして、お母さんのおなかが大きくなる様子や、おなかの中の赤ちゃんが大きくなる様子を教えていただきました。
その後、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。
「おもっていたより、おもい…」
「くびが、ふにゃふにゃだよ。」
思っていたより重い赤ちゃんに驚いたようです。
いのちを、そして自分を大切にできる人に成長してほしいと思います。
1・2年生 体育
1・2年生の体育は「とび箱をつかった運動遊び」です。
平均台にチャレンジしたり…
カエルとびからとび箱にとびのり、遠くにジャンプしたり…
大きなとび箱を2台つなげて、腕の力で移動したり…
様々な練習を積み重ねていくと…
3段のとび箱がとべるようになりました!!
「もっと高いとび箱に挑戦してみたいです。」
やる気満々の子どもたち。
次回は、もう少し高いとび箱にチャレンジします☆
追い込みだぁ! タダリンピック👯
いよいよ、「タダリンピック」も追い込みのシーズンです。
まだまだ、上の級目指して挑戦中!Chase your dream!
高さマックスの竹馬にALTの先生が挑戦!見晴らし最高!
竹馬一本跳び、狙って投げています。
一輪車も軽快に進みます。逆上がりか~ら~のぉ~!
TEPPEN、目指して登ります!「それっ!」
タダリンピックも残すところ、あと4日!
最後まで、あきらめるな!
読み聞かせボランティア⑭
読み聞かせボランティアの方々による朝の「読み聞かせ」がありました。
★2・3年生☆
☆1年生★
いよいよ、次回で今年度、最後の「読み聞かせ」になります。
次回が待ち遠しいです!
☆卒業まで1ヶ月(6年生)★
6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しましたが、40日前からの掲示を廊下で行っています。みんなの思いが、メッセージから伝わってきます。
先週、教頭先生の書写の時間に、好きな文字を決め、毛筆で書きました。自分で作った消しゴムスタンプも添え、掲示しています。
保健・給食委員会の児童が、食事のマナーの呼びかけを先週行ってくれました
今週で、卒業までの登校が20日となりました
も~ッとやりたいっ!クラブ活動 THE FINAL!
今年度、最後のクラブ活動でした。
6年生は、小学校最後のクラブ活動を元気いっぱい楽しんでいました。
★スポーツクラブ☆ フットベースボール会場
★パソコン・創作クラブ☆ カードゲーム会場
各自、半年間の楽しい活動を振り返っていました。
4・5年生は、また来年あいましょう!
閉幕間近! タダリンピック👯
スポーツタイム「タダリンピック」
快晴の中、風もなく練習及び検定にどの児童も励んでいます!
今週末21日(金)までの開催です!
どんどん上の級へ検定目指しましょう!
目指せ!メダル G・E・T だぜッ!
1年 おみせやさん
国語の時間に、「ものの名まえ」を学習した1年生。
花の名前、魚の名前、虫の名前、くだものの名前…などなど。
たくさんの名前あつめをしました。
そこから、それぞれが1つを選び、おみせやさんを開くことにしました。
いよいよ、おみせやさん開店です!!
「いらっしゃいませ。」
「なにがいいですか。」
「おすすめは、なんですか。」
「ありがとうございました。」
「またきてください。」
まずは、友達同士で練習しました。
次は、職員室からお客様をお呼びしました。
「一番人気を教えてください。」
「今日は、鍋にしたいのですが、おすすめの野菜はなんですか。」
楽しく活動をすることができました。
通学班長会議 開催!
通学班長会議を開催しました。
担当の先生から、
① 登下校時の1列歩行の注意事項
② 今回の通学班長会議が、6年生にとって、最後になります。引継ぎをしっかりしましょう!
③ 安全、あいさつ、お礼を常に心がけて!
6年生のみなさん、班長のお仕事ありがとうございました。
卒業までの間、班員への引き継ぎをよろしくお願いいたします。
1年 英語活動
1年生の大好きな英語活動の日です。
本日の活動は、「頭にタッチ!」
ALTの先生と「body parts」を学習しました。
まずは、歌を歌いながら、単語の確認です。
だんだん早くなる曲に、大興奮!!
次は、ALTの先生の発音をまねっこしました。
難しい「th」の発音も、歯の間に下を挟んで…
真剣です。
次は、ALTの先生が用意をしてくれた「ふくわらい」にチャレンジです。
これがなかなか難しく…
苦戦中の子どもたちでした。
楽しく英語の学習ができました。
強風に負けるな!全校体育(タダリンピック)
全校体育の時間です。「タダリンピック」開催しました。
快晴の中、どの種目の児童も待ってましたとばかりに検定に夢中です。
た・だ・し、か、、、かぜが、強くて……
始まって、5分で撤収!強風はタダリンピック検定の大敵でした。
さぁ、気を取り直して、体を動かすぞ!
体育館で体力づくりです。
リズムで人のいないスペースへ! 2人組で、足じゃんけん!
しなやかに柔軟だぁ! ジャンケン列車でGO!
最後は、全校児童列車でGO!
来週は、校庭でメダル目指して検定がんばりましょう!
学校評議員会 THE FINAL 開催!
今年度で最後になる、「学校評議員会(3回目)」が開催されました。
最終回の学校評議員会です。今回は、LUNCHタイムありです!
コッペパンとポテトチーズ煮に評議員のみなさんは、舌鼓を打っています。
授業参観では、全校児童の学習している様子を参観していただきました。
学校評価をもとに、多田小学校の良さや課題を洗い出しながら、今後さらに魅力ある学校にするための話合いを行いました。
「小規模校の良さや、少人数指導の良さを引き出しながら、魅力ある学校経営を進めてほしい。」
とご助言をいただきました。
お忙しい中、評議員の皆様ありがとうございました。
食事のマナーに気を付けよう!
今週の生活目標は「食事のマナーに気を付けよう」です。
朝の会の中で、保健給食委員の児童が呼びかけを行いました。
★口に食べ物が入っているときに話していませんか…?
★姿勢よく食べていますか…?
家でも食事のマナーに気を付けましょう!
「水のすがた」ep.④ 4年生 理科
4年生:理科
単元「水のすがた」
問「水を冷やし続けるとどうなるだろうか?」
実験:試験管に水を入れ、寒剤(水+しお+こおり)の中にいれて、水の温度の変化と水のようすを調べました。
「タイムキーパー 任せてください!」 寒剤をよ~く混ぜ混ぜしています! 「冷たっ!」
「温度がどんどん下がってるぅ」「あれ、なんか水の量、増えていない?」
防護メガネが気に入ったので、身に付けています。「先生、見てください!」
「凍ってるぅ!」「冷たいッ!」
以上、「水のすがた」ep.①~④シリーズにおいて、「水のすがた」がいろいろと変化する様子が分かりました。
次回、3つの実験結果からしっかりとまとめをします!
1年ぶりかな? ⛄雪化粧!
大寒波の影響により、雪が多田小学校にも舞いました。
タダリンも1年ぶりに積もった雪に感激です!
日陰の積雪には、十分注意して歩行・通行してください!
新入生保護者会 開催!
4月に入学する新入生の保護者を対象とした「新入生保護者会」を開催しました。
受付後に、学用品を購入します。
学校長、公民館長、主任児童委員のお話です。
入学するにあたり、学校生活と入学までに準備するもののお話です。
保健関係、PTA会長からPTA活動についてのお話です。
最後に、教育支援チームによる「わくわく子育て出前講座」を行い談笑を交えながら、楽しく情報交換をしていました。
お寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
お子様の入学を 全児童・全教職員 楽しみにお待ちしています。
☆校外学習:佐野駅周辺②(6年生)★
市役所を出た後、田村耕一陶芸館へ向かいました。係の方が、資料を用意していてくださり、田村耕一氏や企画展の「茶陶展」について職員の方から説明を受けました。「茶碗」や「水指」、「香合」などがいくつあるか職員の方からクイズを出され、関心をもって取り組んでいました。
お昼を食べた後、星宮神社や駅に隣接するラーメンミニ博物館へ行きました。星宮神社では、鳥居が天明鋳物でできています。階段に付いている干支の彫刻や蛇の像に関心をもち、見学を行っていました。
最後に、城山公園へ行きました。公園の奥にある日清、日露、大東亜戦争で亡くなった方の碑を見学したり、お城の跡から出土したものを展示している部屋を見学したりしました。鯉がいる池でも、大きい鯉をじっくり見学していました。最後は、公園で、遊具を行ったり、鬼ごっこを行ったりと楽しい時間を過ごしていました。
今回の校外学習にあたり、多くの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。6年生にとって最後の校外学習となりましたが、すてきな思い出を作ることができました。
卒業までのカウントダウンカレンダーは、今日で25日となりました。
☆校外学習:市役所編(6年生)★
昨日、6年生は電車に乗り、佐野駅周辺の校外学習へ行きました。2年生のときに、コロナ禍で校外学習がなかなかできなかったため、電車に乗っての校外学習は、子どもたちにとって初めての体験でした。
市役所に到着し、最初に7階へ上がりました。職員の方から、議場の中を案内していただきました。議員さんの席に座らせていただき、市議会が何をする所か、どのように話合いが行われているのか詳しく教えていただきました。席に付いているマイクを使って、質問をすることもできました。
賛成、反対ボタンも押すことができ、大変貴重な体験となりました。政治を身近に感じる機会となりました。
続いて、4階の市長公室を見学しました。お客様をお通しする部屋で、長いソファに座らせていただきました。 大変貴重な見学となりました。
市役所の職員の方に、案内や説明をしていただき、本当にありがとうございました。
スカイツリー見えるかな? ☆市役所見学ツアー 6年生★ その②
6年生
校外学習:社会科見学 「市役所見学ツアー」
市役所見学、天気がとても良いので7階展望室からの眺めは最高です!
「富士山、東京スカイツリーは見えるかな?」
つづいて、7階の議場で記念写真撮影です!
佐野市議会は、この議場で行われます。
大切な税金の使い道が、ここで決まっていきます。
普段、入れないので緊張しています‼
いってらっしゃぁ~い! ☆市役所見学ツアー 6年生★
6年生
校外学習:社会科見学 「市役所見学ツアー」
目的:社会科で学習した「議場」,「市役所」,「美術館」,「博物館」,「地域の史跡」等を鑑賞することにより、見聞を広げ、郷土に対する理解を深めます。
快晴の中、6年生が元気よく出発します!
昇降口にて、元気よく「行ってきまぁ~す!」
ホームステーション:多田駅に向かって出発です!
授業参観 THE FAINAL!
今年度最後の授業参観日でした。
★1年生 生活 「いっしょにあそぼう」☆
☆2・3年生 学級活動 「ともだちのいいところ」★
★4・5年生 学級活動 「権利について考えよう」☆
☆6年生 国語 「大切にしたい言葉」★
今までに学習した成果や作品、学級活動では各クラスごとに工夫を凝らした授業が展開されていました。
どの学級も、友達と話し合ったり、協力し合ったり、緊張しながらも一生懸命発表する児童の姿が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
2月の掲示⛄
2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。
それに合わせて保健室前の掲示はリフレーミングです。
さっそく1年生が見に来て、担任の先生から説明を聞いていました。
短所だと思うところが実は長所でもあるんです!
ぜひみなさんもただりんを裏返して見てみてくださいね♪